弊所のブログではこれから定期的に社労士試験受検生向けのポイント解説を行なっていきたいと思います。
社労士試験合格を目指す受検生の方は是非参考にしてみてください。
本日はこれから社労士試験を目指す方向けに試験の概要をご紹介したいと思います。
社会保険労務士試験は毎年8月の第4日曜日に行われます。社労士試験を受験するには受験資格を満たす必要があります。
試験は全国19箇所の試験会場で実施されます。(令和3年度)各都道府県ごとに試験会場があるわけではないので御注意ください。ちなみに九州では福岡県と熊本県で受験できます。
試験は午前中に選択式試験(80分)、午後に択一式試験(210分)が行われます。
試験科目は労働・社会保険に関する法律を中心に合計10科目あります。
社会保険労務士試験に合格するには選択式試験、択一式試験ともに基準点以上正解する必要があります。
合格ラインとなる正解率は7割程度ですが、各科目とも足切り点が存在するので1科目でも足切り点に満たなければ総得点が基準点を満たしていても不合格になってしまいます。
試験の合格率は平均6%台〜7%台くらいです。他の法律系国家資格と比べても決して簡単な試験ではないと思います。ちなみに令和3年は約37,000人の方が受験し合格率は7.9%でした。
本日の記事を御覧になって社会保険労務士試験に興味を持たれた方は下記のURLから詳細をご確認ください。
弊所ではブログを通じて1人でも多くの社労士試験受検生の方に有益な情報を提供していきたいと思います。
興味のある方は是非御覧ください。
社会保険労務士試験オフィシャルサイト:https://www.sharosi-siken.or.jp/