社労士試験講座ポイント解説

社会保険一般常識⑫

確定拠出年金について

(1)確定拠出年金とは

確定拠出年金とは、加入者ごとに拠出された掛金を加入者自らが運用し、その運用結果に基づいて給付額が決定される年金制度です。

(2)年金の種類

①企業型年金
企業が掛金を毎月積み立て(拠出)し、従業員(加入者)が自ら年金資産の運用を行う制度です。

②個人型年金
加入者が掛金を毎月積み立て(拠出)し、加入者が自ら年金資産の運用を行う制度です。

(3)実施要件

事業主は、企業型年金を実施しようとするときは、労働者の過半数を代表する者の同意を得て、企業型年金に係る規約を作成し、規約について厚生労働大臣の承認を受けなければなりません。

(4)加入者・掛金

企業型年金の加入者は、実施企業に使用されている厚生年金被保険者です。掛金は事業主が負担しますが、規約で定めることにより加入者も一部負担することができます。

(5)給付内容

①老齢給付金 ②障害給付金 ③死亡一時金 ④脱退一時金

(本日のポイントまとめ)
・年金の種類には「企業型」と「個人型」がある
・企業型は過半数労働者の「同意」と大臣の「承認」が必要
・給付内容は「老齢」「障害」「死亡一時」「脱退一時」がある

2022/5/14