社労士試験講座ポイント解説

労働基準法⑲


年次有給休暇について

(1)概要

年次有給休暇とは、労働者の休暇日のうち、使用者から賃金が支払われる休暇日のことです。「年次」とある通り、1年ごとに毎年一定の日数が与えられます。

(2)要件

労働者に年次有給休暇が付与されるには以下の①②の要件を満たす必要があります。

①当該労働者が、雇い入れの日から6ヵ月間(6ヵ月経過後は1年間)継続勤務したこと
②①の勤務期間うち8割以上出勤したこと

(3)付与日数

継続勤務年数に応じて以下の日数が付与されます。

・継続6ヵ月→10日
・継続1年6ヵ月→11日
・継続2年6ヵ月→12日
・継続3年6ヵ月→14日
・継続4年6ヵ月→16日
・継続5年6ヵ月→18日
・継続6年6ヵ月→20日

(本日のポイントまとめ)
・年次有給休暇は入社後6ヶ月間継続勤務、8割以上の出勤で付与される
・6ヵ月経過後は1年間継続勤務、8割以上の出勤で付与される
・付与日数は10日からはじまり徐々に増えていき勤続6年6ヵ月以降は年20日

2022/7/13